ありがとう!!まだまだコメントつくと思うけど。笑。
めっちゃ参考になった(・∀・)
みんなのコメント読んで
絶対音感へのおれの憧れが強かったんだなと気づきました(о´∀`о)笑。
一応諦めたレベルだけど
おれも音楽で飯を食おうと思って上京した組なので。多少の音楽知識がありますので、みんなのコメントがほんとによくわかった。笑。
音楽で飯を食ってる方のコメントも何件かついてて。ほんとに勉強になりました。
結論。
絶対音感っていらないんだなって思いました。笑。
おれはほんと、
音楽やってた時欲しかったから。笑。マジでうらやましいと思ってたから(^^)。笑。
_
絶対音感持ってます。
色んな音がドレミで聴こえても、そもそもそれが当たり前なので、私は邪魔だとか嫌だとかと思ったことはないですし、子どもの好きな曲をさっと弾いて一緒に歌ったりできるので楽しいです♪♪
__
絶対音感を取得するための時間って結構かかったと思うんよね。笑。
簡単にネットで調べたら、1〜2年かかるって書いてたあった。
子供に好きな曲を演奏してあげれるのは最高だと思うし、憧れるけど。
費用対効果悪いな
と思った。笑。
だったら、その1〜2年で、IQあげたり非認知能力を上げる教育をさせた方がいいかなって思っちゃった。笑。
いや、絶対、子供に秒殺で、耳コピして色々弾けるのは憧れるけど笑。
_
絶対音感持ってると
いつもと違う音に気付きやすいです。
車のエンジン音、家の中の機械の音、なんかいつもと違うなぁとか。
音階が…
異変に人より早く気づけたりします。
ただ邪魔に感じることも事実です。
音楽から遠ざかると、段々と鈍って分からなくなってきます。
それより、音楽は小さな頃からしていると、世界は広がると思います。
出来ない事より出来ることが増える。
特に指先を使う楽器は若い方が身につきやすい。
そう思います。
__
素晴らしいことなんだけど。。やっぱ、、
費用対効果悪いな。笑。
1、2年、練習して、
エンジン音がわかるって、、、いらないな。笑。
お金もかかあるわけで。笑。
これからエンジンがどんどん静かになるわけで。笑。
__
5.4.1.歳の3姉妹の育児中です。
私も絶対音感をと思い3姉妹とも音楽教室に通わせました。
長女→2歳から始めて5歳で辞めました。音感は身につき始めていてピアノの音を聞いて何の音か9割方当たっていました。発表会の曲の練習について行けずフェードアウト
次女→2歳から1年やりましたが、興味がなく向いていないと判断。本人も嫌そうでした。
3女→今月からスタート。1歳10ヶ月。
楽器や歌は好きだけど、音階には興味がなく教室をウロウロ。これからですね。
自身は小4からピアノを始めて好きな曲を弾いて終わりました。音感はないです。多分、長女の方がわかってる。
旦那が幼児からやっていて、めちゃくちゃ嫌だったようですが耳コピも出来て絶対音感ありそうです。
ムッスメさんに時間の余裕があれば通わせてみては?と思います。
やはり小さい頃にしか身につかないので今がチャンスかと。
私も子どもに絶対音感をと思いましたが、どんどん個性が出てきて嫌がる子どもに強制は出来ませんでした。
だけど、好きになった時の可能性は広がると思うのでいいのかなと思います。
__
旦那、嫌なのか。笑。
この感じ音楽で飯食ってない感じかな、、笑。
うちは、時間も金も余裕あんのよな。笑。
ただ、正直、絶対音感よりもいい教育があるなら、それに時間を割きたいのよね。笑。
みんなの話を聞けば聞くほど、、、絶対音感っていらないんだなって思います。笑。
まー、確かに「いいところ」聞いてないからね。笑。
音楽で、飯食う可能性ってめっちゃ低いしな。笑。
運動教室とかの方が、なんかいいかも、笑。
でもマジで、おれが絶対音感への憧れがすごいあるからな。笑。
音楽で飯食えなかった亡霊だからおれ。笑。
まー、音楽で飯食おうとしてたら、今ごろ、人気ないスタジオミュージシャンだな、、笑。謎のアーティストのバックバンドやってるんだろうな。笑。
才能ないことをすぐ諦める大事さよな。笑。
って関係ない話してしまったけど。笑。
プロの話↓
作曲家で音楽講師もしている者です!
今日の絶対音感の記事について、専門分野のためしゃべりたくなってしまい(LINE)しちゃってます!
もしご参考になれば!
移調楽器のめんどくささなどは他の方もコメントしていたので別の視点からです!
絶対音感やヤマハで幼児音感教育をバッチリ受けている人は、才能があれば絶対音感を生かした活躍ができますが、才能がイマイチな場合は、音楽の楽しみ方が狭まることもあります!
音を音程として捉えることを矯正され続けた結果、ドレミでは表現しきれないニュアンスや例えばディストーションの歪のカッコよさとか、インド音階のオシャレさとか、単音楽器の共鳴の揺らぎが心にグッとくるとか、そういう感性が養われていない人にもよく出逢います!
音をとても直線的なものとして捉えていて、聴覚がピッチのみを取捨選択していて、音の周りにある共鳴や情緒を聞き取らないようにしてしまうことがあるみたいです!
たとえばピアノの音だと絶対音感だけど、木管や弦だとオクターブの高さが聞き取れない、とか、音程的にしっくり来ない感じがしちゃったりという絶対音感保持者もたまにいます!
そして、日本人はヤマハのおかげで絶対音感信仰が強いですが、欧米ではほとんど重要視されていないという話もよく聞きます!
私は大学はロンドンの音大だったのですが、アブソリュートピッチという言葉は日本人の感覚であって英語で該当する言葉ないかもって言われたことがあります!
長々乱文失礼いたしました!
ヤマハこら(`・∀・´)いてまうぞ!
「私は大学はロンドンの音大だったのですが、」
これから
かっこいいから。おれも、ロンドンの音大出たって、経歴詐称しよ。笑。
ナリくんってどこの大学でたの?って聞いて。
「え?おれ?。。。
音大、、場所、、ロンドン( ̄^ ̄)ドヤ」
ドヤってるーw
はい。ヤマハの人www
↓↓
絶対音感についての記事読みました!
私は、ヤマハ音楽教室の受付をしています
ですので、プレゼンさせて頂きます!
絶対音感は、あって得はしても損はしないと思います!
とても高度な絶対音感を持っている方は更に希少なので、(体調が悪くなるくらいの)そこら辺の心配はほぼないかと思われます。
ですのでつけられる内につけられたら良いかと思います!
そして、宣伝ではないですが、絶対音感を付けるなら、絶対ヤマハ音楽教室が良いと思っております!
私は小さい頃、個人ピアノ教室で習っていましたが、ヤマハで働くようになり、知れば知るほどヤマハで習えば良かった〜と強く思うようになったからです(元アンチでした
)
個人ピアノは弾き方をメインにやりますが、ヤマハは弾き方だけでなく、総合的な音楽を耳から育てる教室だからです
どんなジャンルの音楽関係に進んでも、進まなくても、音楽に関することは、自然と身近に感じることができます!これは、大人からやろうとしても出来ないんです!
私がそうでした!
今、いくら頑張っても幼稚園、小学生の吸収力、発想力、感性を表現する力には到底かないません
(弾く技術は適度にあってもです。。。)
絶対音感は2〜5歳で決まります!
そんなヤマハでもちゃんと絶対音感がつくお子様はは半々くらいです。
ただ、耳は育ちます!
絶対音感だけつけるのも勿体ないです!
ぜひ!音楽を楽しみながら、自然と自分の体の一部になるような音楽教育を!
私は実体験をもとに、強くお勧めします
グループレッスンですので、グループが苦手なお子様でしたら、要相談だと思います!
もちろん、一年もやってたら大抵のお子様は慣れてきますが、合う合わないはありますので
音楽で心も体も豊かに
ヤマハのキャッチフレーズです
以上
熱く語ってしまいましたが、プレゼンを終了させた頂きます!
ヤマハこらw
ヤマハこのやろー(・∀・)笑
ギタリストだったおれは、ヤマハにはほぼお世話になってないから。
ヤマハのこと知らんねんw
ヤマハのギターってあるけど。アコギがメインでエレキもあるけどメジャーじゃないよな。
ヤマハさんの言ってることもめっちゃわかる。
音楽が楽しいってことだもんな。ほんと。それはほんとにそうだと思うわ。
__
絶対音感は、あって得はしても損はしないと思います!
__
いや、ほんとそうなんだと思う!!!
が、
絶対音感を身に付けさせるために通わせた時間と、お金と別のところに使った方が費用対効果が高いなら、そっちを選びたいよね。ってのはある。
当然、ムッスメが好きなものを選ぶけどさ。
__
カフェに行った時、ナリ君はBGMは心地いいですか?
絶対音感があると全てドレミで聴こえるので、音楽が鳴っている空間は疲れます。
音楽の道に進むなら絶対音感はあるに越した事はないけど、普通に生活する時に邪魔に感じることもあります。
音楽のプロになるなら絶対音感だけでは足りないと感じます。
アンサンブルするにはコードを聴き取ったり、ハモったりする音感も必要です。
あと移動ド(移調して演奏できる)とか。
ちなみに、絶対音感は7歳頃までに訓練すれば身につくそうです。
私は6歳からピアノを始めて絶対音感がつきました。
ムッスメさんはまだ焦らなくても大丈夫ではないかな
個人差もあるとは思いますがご参考までに。。。
___
超絶心地いいね。笑。
そうなんだ、7歳までか余裕だな。笑。じゃ、様子見て、音楽好きそうだったらやらせようかなって感じだな、。
みんなのコメント見てると
絶対音感あっても費用対効果分の得はしなそうだな。笑。
なんか絶対音感持ってる人の大部分が
持て余してる
感じだね。笑。
絶対持て余し音感っすか。
持て余し音感。
持て余しハーモニー
持て余しドリアン
持て余し不協和音
持て余しミクソリディアン
___
絶対音あります。音楽科に進んだので
あって良かったと思っていますが、
声楽とかで、調が変わると歌えないというデメリットも
あります。
絶対音感にも色々レベルがあって
雨音がドレミで聞こえる人から
カラオケなら調変えても歌える人まで色々ですよ~
我が家は子供が音楽に興味を示していないので
今のところ教えていないです(笑)
____
自分が音感あって、音楽課に進んで。それでも、別に教えたいって思わないってことは。
やっぱり。いらんのだな笑。
おれが絶対持て余し音感に幻想を強く持ちすぎたな。笑。
おれさ、
絶対音感もない上に、相対音感、、いわゆる「音感」がめっちゃ弱くて。笑。才能が皆無だったのよ。笑。
耳で聞き取れないから、その代わり、「リズム」と「音楽理論(バークリー)」をめっちゃ勉強したんよね。めっちゃした。めっちゃしたクロリアン。めっちゃハーモニーマイナーからの、お前の心にドミナント。
だから、おれリズム感はめっちゃいいの。笑
(あ、もう14年前の話だから今は、何もないよw何もないよ。何もない。笑。)
当時は、前ノリ、後ろ乗り、ジャスト、いわゆる、グルーヴってやるだね。結構、さえわってたよ。笑。さえわてってた。笑。
こんなんしたかッた、笑。
そもそもおれ、やる楽器、ギターじゃなくて、ドラムかベースにしたらよかったんだけど。笑。
デブでドラム。
デブでベース。
はちょっと、そのまますぎて嫌だったんだよね。笑。
マイキみたいになりたかった。笑。
なれるかw
おれはね。
音感がなくて。めちゃくちゃ嫌だったから。
ムッスメに絶対音感つけてもらいたいなーと思ってたけど。
みんなの話しかけてよかった(・∀・)笑
たぶんしないわ。ありがとう。お金浮いた。笑
けど。ヤマハさんの言う通り。
楽しむために音楽教室に通わせる!!ってのは、あるかもしれない。
なにか、リターンを求めてではなくね(・∀・)
ロンドンの音大って!!親!金持ちか!こら( ゚д゚)
おれは金持ちの子供が嫌いなんじゃ!!!笑
おれ、【絶対カツカレー】持ってるから、
これがチキンなのか、ポークなのか、ビーフなのかすぐわかりますよ(・∀・)笑
ナリ「うん。、、、これはポークですね?」
店員「ビックカツなので、、イカのすり身ですね」
ナリ「イーーーーーーーーカーーーーーーーノーーーーースーーーーーーーーリミーーーー!:(;゙゚'ω゚'):」
店員「リミーーー!!夏川りみーーーーーー!」
ナリ「なだそうそうーーーーー!」
店員「なだ曹操!!」
ナリ「三国志B(シ)ーーー!!」
店員「レドレソシー」
ナリ「絶対音感持ってやがる」
※コメント・リブログ・Facebookでシェア大歓迎なり!
ナリ心理学公式LINE