ナリ君、こんにちは〜
【重要】ダイヤミングの解説
ダイヤかどうかは、行動(言動)で測れるわけです。
現実と行動がすべての答えだよ(*'ω'*)
- ショックを受けて旦那に真面目に相談する。
- 学校に乗り込んで暴れることを想像したらワクワクする
- 先生をめちゃくちゃにからかっていじめるのを想像したらワクワクする
- とりあえず、他のママ友に深刻に相談する
- 顧問に言うのが怖いから我慢しちゃう
- 皆も我慢してるし、私も我慢しちゃう
- ドキドキしながら、一応顧問に連絡する
- 1人だと不安だから他の保護者に相談して、強そうな人と一緒に行こうと思う
- 死ねって言われた息子のことが可哀想だと思う。
- 自分の子供が死ねって言われたことがショックでどうしたらいいのかわからない。
- 校長室でどう暴れようか考えただけで、もうワクワクが止まらない
- 校長室での会話を録音して、youtubeアカウントを開設して、炎上させて広告収入で稼ごうと思ってる。
よくある誤解
こっから下はダイヤ数値の話でーす!
ダイヤ値の差が大きすぎると、意味がない。
マイナス30の非ダイヤさんが、プラス80のダイヤさんの行動をしようとすると110も差があって。多分怖くて出来ない。
ここで「マイナス10の非ダイヤ行動って何?」と考えても意味はない。
できる範囲のダイヤ行動
ダイヤミング
【7期】ナリ心理学認定心理アドバイザー養成講座 Day4
こんにちは
ナリ心理学情報局です
2022年6月12日(日)
【7期】ナリ心理学認定心理アドバイザー養成講座
の4日目講座が行われました
※今期の募集は満員御礼につき終了しております
この日の会場のレイアウトは、
いつもと違って「グループワーク形式」になっていました
グループワーク形式で、
4日目の講座の講師を務めてくれたのは・・・
副担任のむねを先生
むねをのブログはこちら↓
今回のテーマは「」
資料もピンクがメインカラーで、ラブリーな感じです
「講座の講師は、全部ナリくんがいい」
と思う受講生さんもいるかもしれませんが・・・
この副担任制度、実は毎回、めっちゃ好評です
(写真 by マリコ先生)
「副担任の日があって、本当に良かった」って、
最後には皆、口を揃えて言ってくれるそうです
(今回のお菓子は、むねさんチョイスのものも・・・)
今回は、いつも録画を担当してくれているむねさんが副担任のため、
会場スタッフメンバーで交代して、録画撮影を行いました
会場スタッフたちは、いつも和気あいあいとしています
講座の最後の方に、ナリくんもフラッと登場
充実の内容の、むねを先生の副担DAYでした
~ナリ心理学認定メンバーのブログもご紹介いたします~
ともみ 今日のナリ心理学講座。
マリコ先生 楽しかった2日間。ナリ心理学認定心理アドバイザー養成講座
きよみ ナリ心理学認定心理アドバイザー養成講座・むねをDAY
ナリ心理学ブログ2 ナリ心理学認定アドバイザー7期折り返し地点2日間
次回もどうぞお楽しみに!
ナリ心理学セッション専用メルマガ始まりました
ナリ心理学セッションの最新情報について知りたい人はこちらから登録しておいてください
ダイヤ行動の定義
※これはマジで覚えておいて。まじで、これ理解してるとめっちゃナリ心理学わかりやすいから( ^∀^)
ダイヤ行動と、非ダイヤ行動の定義について。
まず、
非ダイヤ行動とは?
- 人の目(特にマイナス)を気にしながら行動する
- 人からどう思われるかで自分の行動を決める
- 他人からの評価で自分の行動を決める
- 世の中的にどう思われるかで行動を決める
- お伺い行動
- お伺い行動とは、「私がこれをしたらこの人は私を認めてくれるかな?」という前提で行動すること
- 私は好かれてないのだから、好かれるように頑張らないと
- 不安だから周りの人と同じことをしようとすること
- みんなしてないから、私もやらないでおこうと決めること
- やりたくないけど、これをしないと嫌われるかもしれないからってすること
- やりたくないけど、みんなしてるから私もしないとってすること
- やりたくないけど、これをしたら周りの人に認められると思うこと
- お母さんを助けるためにすること
- 私は好かれないのだから、絶対に周りの人からはみ出ないようにしようとすること
- 上は逆で、
- 私は好かれないのだから、過剰に派手なことをして目立たないとみんなに好かれない。
- 私は好かれないのだから、とにかく周りの人とは違うことをして特別にならないと
- 私は好かれないのだから、とにかく人の注目を浴びないと
- 私は好かれないのだから、普通の人には絶対になりたくない
- 私は好かれないのだから、とにかく人の気を集めないと
- 私は非ダイヤだから、早くやらないと!って焦って決めること
- 私は好かれないのだから、失敗したら余計にダメになるからって焦ること
- 私は好かれないのだから、はちゃんとしないとダメだって思ってやること
- 私は価値がないから、何かを身につけないとダメだって思ってすること。
- 世の中は冷たいに決まってるから頑張らないとってやること。
- 周りの人はみんな性格が悪いから頑張らないとってやること
など。
(もっと時間あればもっと出るかも。笑。)
では。
ダイヤ行動とは(*'ω'*)?
・非ダイヤ行動以外のことです。
です(*´∀`*)笑。
非ダイヤ行動は、
なんとなく方向性があるけど。
ダイヤ行動は、
無限にある。笑。
非ダイヤ行動以外を、ダイヤ行動と呼び、
「非ダイヤ行動をしない人」が「ダイヤ」です(*´∀`*)笑。
「ダイヤ行動とはこれだよ!」って説明するのって、無限にあってさ(*'ω'*)笑。
説明し尽くせないのだけど。笑。
「非ダイヤ行動はこれだよ」って説明するのは、めちゃくちゃシンプルでわかりやすいんだよね(*'ω'*)笑。
この記事とかめちゃくちゃ参考になるけど。
獲得戦略と、
軽減戦略の話をしてるのだけど。
獲得戦略=ダイヤ行動をしよう!
軽減戦略=非ダイヤ行動を減らそう!
って
考え方になるかもね(*´∀`*)笑。
ただ、
非ダイヤ行動を減らしたら、相対的にとダイヤ行動が増えるので。
「ダイヤ行動を増やそう」と「非ダイヤ行動を減らそう」はほぼ同じ意味だ(*´∀`*)笑
まぁ、すげーーー大事なのは
何が非ダイヤ行動で、何がダイヤ行動なのか!?
を理解することだわな。
ウベとは!?
※まずは減らすことから!と気づいたあなたはコメント・リブログ・Facebookでしてねー!!
それは「子供の成長」
6歳の娘が私たち親に
イラつきながら強気な口調で「~せんで!」と言ったり、
「~すんな!」と怒鳴りながら言ったりします。
こっちが悪い時は「はいはい、ごめんね~」と
”気持ちを受け入れて真に受けない”を実行してます。
また、子どもが勝手に逆ギレしてる時は
「怒鳴るなら聞かないよ。」
「言葉で言ってください。」
「落ち着いたら言葉で言ってね」
など子どもに伝えてます。
この方法でいいでしょうか。
私はまだマイナス20 レベル4停滞の非ダイヤモンドです。
今日は外での他人の態度に動揺し、子どもの口調に傷つきました。
そして、イラついた嫌味っぽい口調で子どもに返しました。
「私は怒鳴り受け入れババアじゃないから言葉で言って」
つまりそれは自分を否定しているから
子どもの口調を笑って流せない。
子どもにまでバカにされた と思う。
そのあとすり寄ってきた子ども、そして眠りにつく子どもに申し訳ないと思いました。
ダイヤモンドならこの時、
傷付かずに、「そんな言い方したらやだー!」と
サバサバっというんでしょうか。
教えてください。
_
イラつきながら強気な口調で「~せんで!」と言ったり、
「~すんな!」と怒鳴りながら言ったりします。
こっちが悪い時は「はいはい、ごめんね~」と
”気持ちを受け入れて真に受けない”を実行してます。
また、子どもが勝手に逆ギレしてる時は
「怒鳴るなら聞かないよ。」
「言葉で言ってください。」
「落ち着いたら言葉で言ってね」
など子どもに伝えてます。
この方法でいいでしょうか。
傷付かずに、「そんな言い方したらやだー!」と
サバサバっというんでしょうか。
教えてください。
子供、氷めっちゃ食う
謎の店ついたでーー!
何食べるーーー?
氷やな!!
なんや!パンばっかで、ご飯のおかずないやんけ!
氷食っとこ!
ガラガラー♪♪
いやーーー
うーー!!
ガムの自販機w
さて、タコス食べにいこかー!!!!
パパ運転下手くそやから、助手席乗れや!
【募集開始】すずみり ナリ心理学LINEセッション
こんにちは!
ナリ心理学情報局です。
ナリ心理学認定心理アドバイザーのすずみりの
LINEセッションの募集が開始されました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【受付中】
「我慢をやめて、堂々と楽しんで生きる!」
ナリ心理学公式LINEセッション
はじめまして!
ナリ心理学認定アドバイザーのすずみりです。
LINEセッション
「我慢をやめて、堂々と楽しんで生きる」
頑張ってきたのに
頑張っているつもりのに
人生がどうも上手くいかない
それは頑張りが足りないのではなく
「頑張る方向を知らないダケ」なのです。
・自分責めがやめられない
・我慢して周りがよければいいと思っている
・いい人と言われるのから抜け出したい
・「私なんか」と思ってしまう
・「私ダケ」 上手くいかないと思っている
・人の目が気になる
どうしてなのか? すずみりと一緒にみていきましょ♡
自分を信頼していいし
自分でなんでも決めていい
誰かに遠慮しても、残念ながら脇役にはなれないのです。
なぜなら
あなたの人生の主役はあなたしかいないから( *´艸`)
詳細はこちらから
↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遠慮せず、なんでも聞いてください!
自分の変化に気づくのは、実は時間がかなり経ってからです。
BUT、ちょっとの変化も過程の段階ですずみりは見逃さない 笑
一緒に変化の体感ができることを、楽しみにしています!
ナリ心理学セッション専用メルマガ始まりました
ナリ心理学セッションの最新情報について知りたい人はこちらから登録しておいてください