これ、当たり前の話だけど。
いつも不機嫌な人って知能が低い可能性がすんごくある。
(知能ってのは先天的なものも、後天的なものも含めた広義の意味で使ってるだけ。頭悪いでもいいよ。)
(知能が低くても、いつも不機嫌じゃない人もいます。うちの親父みたいに)
知能が低いから、
日々の生活で「わからないことだらけ」だから。
わからないことが多すぎたら誰だって、怖いから。
周りを常に見張ってたり、
自分や家族を過剰に心配したり
「これで、大丈夫かな〜」「これで大丈夫かな〜」って
毎日思っちゃってたら
そりゃ、不機嫌になる。
不機嫌にならざるを得ない。
「自分の機嫌は自分で取れよ」なんて言われるし、
それって正論だけど。
機嫌が悪くなる原因が「知能の低さ」だとしたら。
「自分の知能は自分で高くしろよ」は結構難しい。笑。
それが通用するなら、日本人みんな東大王。
知能は生まれつき
遺伝にめっちゃ影響受けるし
子供時代の
育ってきた環境や、
教育環境とか
学校とか
周りの友達とかに
めっちゃ影響受ける。
それを一括りに「自分でやれや」はめっちゃ難しい。
特に、ナリ心理学をやってると。
「いつも不機嫌な母親」
「毎日仕事に家事に追われて大変そうな母」
「いっつも何かを心配してる母」
「とにかく子供に口出してくる母」
の話をよく聞くんだけど。
総じて、「え、あなたの母親って、そもそも能低くない?」って思うことがめっちゃあるし、話てると、ほとんどの確率で、知能低い。
「いえ、それなりに仕事できてます」とか
「大卒です」とか言われることあるんだけど。
それどちらも、知能よりも「言われたことを、ただ黙ってやればいいこと」の場合があって、全然知能関係なかったりする。
特に学校というか、大学というか、日本の試験とか、テストとかってまさに「言われたことを、ただ黙ってやればいいこと」だから全く関係ないなーって思う。
確かに
「知的障害があります」とかまで行くと、あれだけど。
そうじゃない場合。
学校の勉強は頭悪くてもできるよね。逆に頭悪くても学校の勉強しないやつなんが無限にいる。おれとか(・∀・)笑。
授業中、先生に隠れて、ちんちん出してた。授業中ずーと雑誌読んでた。笑。
国語
算数
理科
ちんちん
とかなら、おれも、東大入れたのにな。
頭の良さって、学校とか、学歴とかじゃ、測れないもんな。
頭悪くても、我慢して、学校の勉強してたら高学歴になれるし、
頭悪くても、会社で言われたことだけやってりゃ、それなりな仕事もできる。
ただ、この「言われたことだけやってりゃいい」の外に出てしまったときに、
どうしていいのかわからんのだろうな。
で、結果、不機嫌になる。
で。
不機嫌が多い他人を見たら
「きっと、知能が低いのだろうなーー。本人だってなりたくて知能低くなったわけじゃいしなーー」
と思うことの大事さ。
これは、ジャッジではないからね。
冷静な分析と、尊重だ。
で、自分がよく不機嫌になってしまう人だとしたら、
「自分は知能が低いのだろう」と認めるとめちゃくちゃスッキリすると思うよ(о´∀`о)
(認めたくない!!!!!!ってのは、あるだろうけどw)
「自分の知能の低さを認められないほど、知能が低い」ってのと、
「自分の知能の低さを認められるくらいは、知能が高い」ってのは、
人生においては天地ほどの差があると思うんよな。
知能が低いことより
知能が低いことを認めてないのとのほうが
そりゃ、
厳しい。
自分が知能低いってのは、
知能が低いと認識できないが多い。
怖くてできないし、
そもそも客観的に自分を見るっね
すこし知的な行為だ。
それと同時に
とても怖い。
怖いことと向き合うのも当然、知的な行為だ。
そして、
その全てで本人は悪くない。
不機嫌さというのは、
困ってるのはなによりも本人だったりする。
不機嫌ってのは、困ってる。
ってことだ。
困ってなかったら
不機嫌になれない。
何に困ってるかというと。
自分の知能だと、
日々の生活で起きることを
うまく処理できなくて困ってる。
不機嫌っての、困ってること。
※コメント・リブログ・Facebookでシェア大歓迎です!!