ナリさん、こんばんは。ものすごく分かりやすく、衝撃的な記事でした。何度も読んで頭に叩きつけます。微力ながらリブログもさせていただきます。
ここで1つ質問です。私は現在4歳と2歳の子供を育てています。
よく子供は小さなことでもたくさん褒めてあげてください、と言われます。
でも私がたくさん子供を褒めることで子供の自分の理想の数値を上げてしまうのではないか?と思いました。
その点についてご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
まず。笑。
1つだけ説教して、そのあとちゃんと話します(´・ω・`)笑。
よく子供は小さなことでもたくさん褒めてあげてください、と言われます。
言われますじゃねーよ(ㆀ˘・з・˘)笑。
(「言われています」なら、一般の話で。「言われます」なら、自分が言われてるか、一般の話を自分にも当てはめてるとなるよね)
誰が誰に言ってんだよ(´・ω・`)笑っ
世の中の奴隷か?笑。
子供を褒めましょうって言われるから褒めんのかよ?
褒めなくていいですよ!言われたら褒めないのかよ?
子育て論の奴隷か(ㆀ˘・з・˘)?あ?
おれはどんなに世の中の子育てのプロとかいう調子乗ってるやつに、
「褒めなくてもいいですよ。」と言われてもおれ、奴隷じゃねーから、褒めるよ(΄◉◞౪◟◉`)
おれは奴隷じゃねーから。
褒めたいから褒めるし、自然と褒めちゃうし、可愛いし最高だし、褒めるだろ(´・ω・`)どう考えても。
「子供を誉めてあげてくださいね」って直接言われたら
「お前誰だよ?お前の子供どんだけ立派に育ったか教えてみろや(´・ω・`)あ????おめー話しかけてくんなうぜーな。勝手に自分の子育てだけしてろカス。迷惑なんだよ。話しかけてくんな」
とかは流石に思わないけど。
(思わんのかい!w)
「いや、お前に子育てのアドバイス聞いてねーし」
とは思うし、褒めるくらい言われんでもするけど(´・ω・`)笑。
無意味な発言をさも意味あるかのように話すのやめてw
とは思う。笑。
「褒めた方がいいから褒める」ってスタンスがまず、めちゃくちゃ気に食わない(´・ω・`)笑。
褒めてくださいって言われてますよね。じゃねーよ。笑。
言われてねーーよ。笑
それが間違ってると思うなら中指立てろ。
自分もそう思うなら、言われてますじゃなくて「自分の意見として」待てよ。笑。
だから、ちょっとムカついた(´・ω・`)笑。
「褒めろと言われています」
↑
なんだそれ。笑。
自分に誰かが直接言ってきたなら、そいつ殺せよ(´・ω・`)笑。
前歯引っこ抜いて、オリーブオイルぶっかけてやれよ。マジで。
世間一般で言われてることを指してるなら、自分はどうでもいいなら無視しろよ。笑。
世間一般論を信じてる人たちの話なら、外からみて笑っとけよ(´・ω・`)笑。
子育てって普通こうですよね?こう言われてますよね?
みたいな発想やめてくれ。
まじで(´・ω・`)笑。
その発想でナリ心理学くると。
奴隷って言われるからな。笑。
奴隷の質問聞かねーから。笑。
奴隷の時点でアウトだから。笑。
「世の中の人はそう思ってますよ」
じゃ世の中のやつなんかわほっとけ(´・ω・`)笑。関係ねぇーだろ。笑。
「オレオレ詐欺で稼いだお金の場合、節税はどうしたらいいですか?」
って聞かれてるみたいだぞ(´・ω・`)笑
オレオレ詐欺で稼いだお金は、
納税すんのかよ。笑。
意味不明だぞ。笑。
「ヤクザのマナー」
って言われてるみたいだぞ(⌒-⌒; )笑。
ヤクザやってることが最大のマナー違反だろ。笑。
「正しい煽り運転の仕方」
やめろ。笑。煽り運転の時点でアウトやん!笑。
「ママ友に嫌われない万引きの方法」
やめろ。笑。嫌われる嫌われないの話じゃない(´・ω・`)笑。
「悪口は伝え方10割」
やめろw悪口を伝えるな笑。
伝えるな。笑。
伝えるな。笑。
さて、話を戻す。笑。本題に、質問に。
___
私がたくさん子供を褒めることで子供の自分の理想の数値を上げてしまうのではないか?と思いました。
その点についてご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
___
子供を褒めると脳内理想の数値が上がってしまうのではないか?ということですが。
別に上げまくっていいですよ(・∀・)笑。
だって、子供だし。笑。
好きなだけあげたらいいと思いますけどね。
とにかく、自分はすごいんだ。できるんだ!って思わせて
なんの問題もないと思いますよ(*^ω^*)
全然、褒めまくればいいと思いますけどね。
ただ、問題があるとしたら。
親が子供を褒めまくるくせに、
1、子供がどんどんいろんなことにチャレンジする環境がない
2、子供の選択を親がコントロールする
3、親自身が何よりも世界が狭い。
これがあったら
きっと、子供間違いなく「中二病」になるよ(´・ω・`)笑。
1、子供がどんどんいろんなことにチャレンジする環境がない
学校いって、帰ってきて、ゲームして、宿題して、土日が家の近くの公園に行って。
みたいなのを繰り返してるだけだと。
(ナリがまさにそのような子供時代だったけど)
楽しいよ。
楽しい。
毎日楽しいよ。
そりゃ最高に楽しい。
友達と遊ぶのも鬼ごっこも、かけっこも。
すげー楽しい楽しいけど。
可能性は広がりにくいと思う(⌒-⌒; )
おれは子供の頃に
親に習い事は、
スイミングしかしてないし、
少年野球してただけ。
いろんなチャレンジをマジでない。笑。
いろんなことに挑戦してみたらもっと、いろんな可能性があったはず。
例えばだけど
おれは自分が子供時代に習っておきたかったのは「英語」だねーーー。
おれは趣味がほぼ全部英語圏のものだから。
音楽も
映画も
NBAも
とにかく英語圏の趣味ばっかり
英語がもし話せたらきっと、もっと世界は広かったと思う。
でもそんな環境は一才なかった。
一才なかった。笑。
スイミングと
野球一択。笑。
当時は子供だしそんなのわからんけど。
無理やりにでもいろんなことにトライできる環境が良かったなと思う。
あ、そうだ。あと、空手か柔道もやりたかった。
というか、格闘技がしたかった。
おれは田舎育ちだからこそ思うけど。
「田舎の方が環境がない」ってのはそりゃ物理的に当然あるわな。
だから絶対何かさせろとは思わないけど。
子供を褒めるなら、
褒める分だけ子供にいろんな体験をさせて、
実体験として「わ!!!私できるやん」「僕できるやん!!」って体験を積ませてほしいと思うかなーーーーー。
(ちなみにシングルマザーで大変ですって人に、やれやこら!とは思ってないからねw)
子供の可能性が広がる環境にあるのかどうか?
あと、習い事なんか
すぐやめていいからな(´・ω・`)笑
いろいろ経験して、子供がハマるものを探しておくれ!
なんか、
続けないとダメっていうのクソだと思うわ(´・ω・`)笑。
おれ、野球向いてないのに6年もやったんだよ(´・ω・`)笑。
中学ん時「部活やめるなんて普通ありえん」って空気満載でおれもガキだから、やめられなかった。
部活なんてやめてなんぼだろ(´・ω・)笑。
うちは田舎の公立中だったから、
生徒はみんな部活入らなきゃいけないっていうゴミルールがあった。ゴミルールがあった。ゴミルールね。ゴミルール(´・ω・`)ゴミのルールね。ゴミのルール。
頭がイカれたやつが、ドラッグキメながら、決めたとしか思えないゴミカスルールがあってさ。笑。
覚醒剤やってる校長先生と、
コカインやってる教頭決めたのかもね(´・ω・`)
バキバキのルール。笑。
当時は、当たり前だけどおれガキだから従ってたけど。笑。
今そんなこと言ってるゴミいたら、腹抱えて笑って、下駄箱に脱糞して、保健室でソーラン節踊っちゃうよ(΄◉◞౪◟◉`)
部活なんてやりたいやつがやればいいだろ。先生ドラッグやりすぎだから(´・ω・)w
2、子供の選択を親がコントロールする
例えば、
子供が「電車が好き」ってなったとしよう。電車が好きでもそれって学校じゃ一才評価されない。
電車の知識がすごくても、テストの点数は上がらないし、将来も「いい仕事」につけるかわからない。
電車関係にはつけかもね。知らんけど。笑。
そう言った時に
親が「電車よりも学校の勉強」とか行って、
軽く、電車を否定したりすると。
子供の成長意欲はぶっつり切れるだろうな。
評価されないものを好きになった子供を否定せず、その世界をどんどん広げていくのが大事だと思う。
学校の勉強ができない覚悟をするってめっちゃ大事だと思うわ。ナリも圧倒的に学校の勉強できなかったからね。
なぜかというと「つまんなくてやりたくないから」です。笑。
好きなことをとことんやらせたらいいと思うんよな。結構ガチで。
で、これいうと、
「うちの子はずっとゲームしてます」
「うちの子はずっとYouTubeです」
みたいなこと言われるけど。
それって、まずは反省だよね(ㆀ˘・з・˘)笑。
ゲームにハマる前からもっと、いろんな体験をさせてあげてたら良かったんじゃないかな?って思うよ。笑。
ただ、ゲームが絶対的に悪いとも思わんよ。
親が子供のやってるゲーム見て、
子供がそのゲームの「どこに面白みがあって」「どこが子供好きなのか?」とか親自身が探求したら、
それこそ純粋にすごいじゃん!!ええやん!!!いいね!って褒められると思う。
誰が言ってたか忘れたけど。
子供のゲーム否定する親って、大体子供がどんなゲームしてるのかわかってないんだってさ。笑。
ほんとそうだよな。笑。何も知らないくせに、否定してくる親の話なんか聞かんわな。
で、当たり前だけど
みんながみんな、ゲームを一生やるわけじゃない。
どこかで飽きるだろうし。
飽きなかったら、ゲーム関連で自分のやりたいことが見つかるかもしれない。
ちなみにおれは唯一ゲームの問題点は
「視力」だと思ってるから。笑
視力とか、目の病気にならないようにするのは、親が見てあげてほしいなと思う。
子供の選択を信じられるか。
3、親自身が何よりも世界が狭い。
普通に高校行って
大学行って
就職して
結婚して
子供産んで
家建てて
みたいなことを「普通にしなさい」とか思ってるだけの親だと子供の可能性ぶっ潰すだろうな。
何よりも親自身が世界観狭すぎて、子供窮屈で死ぬよな。笑。
おれ自身、田舎出身で、両親の世界観めちゃくちゃ狭かったから、痛いほどわかるね(´・ω・`)笑
おれ、東京出てきたとき、
世界ってこんなに広いのか((((;゚Д゚)))))))
衝撃を受けに受けたよ。笑。
マジで自分が、ドチャクソにちっさい世界に住んでたんだと。ほんとにドン引きしたね。
まず、山手線の内側に人住んでることに衝撃受けた。笑。
実家がマンションの人に衝撃受けた。笑。
3.40代のフリーターめちゃくちゃ普通にいてビビった。笑
酒飲むところたくさんあってビビった。笑
バイト先の50代のおじさんが社員だと思ってたら、アルバイトで。
そのおじさんに紹介された50代くらいの女性が、奥さんかと思ったら彼女で。
バイト先の40代のおじさんが社員かと思ってたらアルバイトで。売れない俳優してて。ほんとに全然売れてないのに続けてて衝撃だった。
全部衝撃だった。
いろんな生き方があってビビった_:(´ཀ`」 ∠):
おれは、長野県でサラリーマンやってて、仕事が辛すぎて逃げるように東京出てきたから、、
東京がなんたるかも知らなかった。とにかく長野県から逃げないと人生詰むと思った。
もしかりに両親が長野にいるときから、世界の広さを教えてくれてたらたぶんおれはこうはならなかった。
けど、そもそも、両親は自分の世界が狭いことをマジで知らないのだから、仕方ない。
(なぜなら、祖父母も世界観が狭いから)
おれは偶然、東京に、出てきて救われたけど。
たぶん、日本には世界観が狭い親に殺されてる人はたくさんいるだろうな。
子供は子供だから
ほっといたら楽しそうに遊ぶよ。
楽しそうにしてる子供に親が笑顔で接してたら、
確かにそれで自尊心は育つ。
ただ世界は広がらない。
おれが当事者だから強く思う。
親自身の世界観を広げることはマジで超絶必須だと思う。
カポエイラ習いたい!!
って言ったら。
「あんたカポエイラ習ってどうすんのよ?」って親は思う。
習わせたら習わせたで、すぐ飽きてやめたいって言い出したら。
「ほらあんたお母さんの言った通りじゃん」とか言われたら。
何も挑戦しなくなる。
カポエイラいいじゃん!!やりな!!!
うん!!やめてもいいよ(๑>◡<๑)次は何楽しいことする??
「ううん。次は絵を描きたい!」
そっか(・∀・)いいね!水彩?油?
「うーん。CG」
いいね!じゃ、パソコンやね!何がいいかなー。HPとかどうかなー?一緒に調べよっか(・∀・)
「うん!」
確かにパーフェクトにここまでできるとは思わん。けど、こーゆー方向性ね(о´∀`о)
子供は褒めに褒めていい。
そして、世界観を広げて、どんどん挑戦してもらうだよ。
※子供の世界観の広げ方はこれか!とおもったら、コメント・リブログ・Facebookでシェアしくれると嬉しいです!!